大鹿村 鹿塩温泉 湯元山塩館。

ちろる。

2015年06月11日 12:50

青いケシを楽しんだ後は、今宵の宿へブーン
大鹿村の『山塩館』さんです。
チェーンアートの鳥ちゃんがお出迎えです。

なぜ、こちらにしたのか?
それは日本秘湯の会のお宿なのです。
温泉大好きっ子としては、こちらの温泉に一度来てみたかったのだ~。
大好きな秘湯ロマンにも出ている温泉だしね(笑)
そんな温泉は山の中にありまして、この温泉で塩が採れるというものなんですよ。

お宿に着いて、美味しいお茶とこのお菓子で一息。
このお菓子も山塩を使ってある羊羹で、塩梅が絶妙でウマウマ!

ロビーにはこれが・・・くまたんにカモシカたん

しばらくして、
夕ご飯の時間とあいなりました。
瓶ビールがウマー(≧э≦)

鹿のカルパッチョ、全然臭みがなくってサッパリしてました。

イワナの塩焼き。
こちらお宿で作っている塩を料理に使ってあるそうです。
丸みのある塩でとても美味しい!!!
これほど美味しい塩が山の中で採れるのが、とっても不思議です。
そんな美味しい塩はなめてもウマウマ♪おかげでお酒も進んじゃいました~(笑)

手づくりゴマ豆腐も絶品。

絶品といえば、
この鯉の甘煮は素晴らしかったなぁ。
身もふっくら、内蔵もウマウマ過ぎです。
お酒やっぱり進んじゃうの、わかります?(笑)

地物もワラビ。ワラビは大好きなのだ。

熱々の茶わん蒸し。

野沢菜漬け。

山菜などの天ぷらも揚げてが嬉しいよね。
ウドの葉やタラノ芽の葉、サクサク~♡もちろん山のお塩でいただきました♪

蕎麦も出ました~♪

ご飯も出ましたけど、お腹いっぱいなのだ~(←決してお酒の呑み過ぎではありません(笑))

お吸い物で〆ました。

あ、リンゴの甘煮もありましたん。

翌朝の朝食も山の恵みを頂きました。

地豆の豆腐にも、やはりこちらの塩をフリフリ。
そうすると、豆腐の濃い味が更に引立ちます。こりゃ旨いな♪

お待ちかねの温泉は大鹿村の石を使ったお風呂がこの日女性用、
檜風呂が男性用でした。
翌日は入れ替わっていたので両方楽しめましたよん。
塩とちょっぴり鉄の味がする温泉でした。
お肌ツルツルだワン(^O^)

木漏れ日の中の脱衣所が気持ち良いです。
ドライヤーのパワーはちょっと足りない・・・・かな(笑)

こちら、翌日に入ったヒノキのお風呂です。
露天風呂はないけど、大きなガラスなので外の木々の景色がヨカッタですよん。

歴史のある温泉ですね。

お土産用に山の塩が販売されていました。
が、どうやら先日NHKさんで放送されちゃったみたいで大人気らしく、
おひとり1袋の制限となっておりまちた・・・・。
採取するのも大変手間がかかるし、塩もホントお世辞抜きで美味しいもんね。
また温泉入りがてら買いに行かなくちゃだな~

鹿塩温泉 湯元山塩館


さてさて~
この日もお天気絶好調に恵まれました
清々しい山の空気をたくさん吸って宿を後にしたのでありました~
そして、
すぐ近くのとある場所で、あるお方と待ち合わせの巻(笑)
つづくー。

関連記事