上田市 木の実。
2017年06月20日
先日参加した上田市の地酒の会へ行く前に、
『木の実」さんへぶらりんちょ。
福昇亭さんのある通りにお店があるんだけど、
この昭和な喫茶店が大好きです。
お店に入ると、「珈琲でいいですか」と聞かれ、「はい」と答える私たち。
サイフォンで淹れたコーヒーは1杯180円という、素晴らしいお値段です♡
濃いめな感じがまたいいね~♪
この赤い鳥ちゃん、どこかで見た気がする・・・・

まったりとおしゃべりに花が咲いちゃいました。
時間が経つのが忘れちゃいそうなお店です。

今はすっかり海野町も変わってしまったね。
この角には甲州屋さんがあったり、やおふくさんもあったなぁ。
なーんて昔を思い出しながら歩いたのでありました。

この界隈は中学や高校の食べ歩きコースだったりして~
まっすぐ家に帰らないのは昔と変わらないな・・・・(笑)
美味しかったです。
御馳走様でした。
『木の実』
すぐ目の前に福昇亭さん、ベンガルさんがあり、
角を曲がると歩留久さんに、相生食堂さんなどがあるゾーンです。
お腹空いてると誘惑ゾーンなのだよ(笑)
『木の実」さんへぶらりんちょ。
福昇亭さんのある通りにお店があるんだけど、
この昭和な喫茶店が大好きです。
お店に入ると、「珈琲でいいですか」と聞かれ、「はい」と答える私たち。
サイフォンで淹れたコーヒーは1杯180円という、素晴らしいお値段です♡
濃いめな感じがまたいいね~♪
この赤い鳥ちゃん、どこかで見た気がする・・・・

まったりとおしゃべりに花が咲いちゃいました。
時間が経つのが忘れちゃいそうなお店です。

今はすっかり海野町も変わってしまったね。
この角には甲州屋さんがあったり、やおふくさんもあったなぁ。
なーんて昔を思い出しながら歩いたのでありました。

この界隈は中学や高校の食べ歩きコースだったりして~

まっすぐ家に帰らないのは昔と変わらないな・・・・(笑)
美味しかったです。
御馳走様でした。
『木の実』
すぐ目の前に福昇亭さん、ベンガルさんがあり、
角を曲がると歩留久さんに、相生食堂さんなどがあるゾーンです。
お腹空いてると誘惑ゾーンなのだよ(笑)
利き酒選手権の上田地区予選会&上田地酒の新酒を飲み尽くす会2017。
2017年06月13日
上田調査隊が行く~!!!
先週の土曜日(10日)、
上田のHanalab.unnoさんにて『利き酒選手権の上田地区予選会』がありました。
以前、長野地区で参加したことがありましたが
地元上田でもあると聞きつけて、上田調査隊として参加してきました。(←言い訳です)
それと合わせて
『上田地酒の新酒を飲み尽くす会』の情報を聞きつけての参加です。(←こちらが本命w)
当日の会費は4000円、県外からの参加者もいらっしゃいました。
上田の地酒として当日は
沓掛酒造さん、信州銘醸さん、和田龍酒造さん、岡崎酒造さん、若林醸造さんのお酒を楽しみました♡

利き酒選手権の方はまず、
6種類並んでいるお酒が前半後半と順不同に並んでいるので、
同じ順番にするといった利き酒です。
好きな順番に並べるので、前半後半と同じものが順番に来ればOK。
点数が低い方が良いという感じでした。
コップが1つを回し飲みはちょっと抵抗がありましたが、
どれも風味や味が違って面白かったです。

優勝の1位は6点(お二人)、3位は8点(お二人)!!!おめでとうございます
ちなみに、私たちは10点台で楽しめました~(^O^)
さてさて、
私たちの狙いは利き酒では無くて、こちらだったりしました(笑)
『上田地酒の新酒を飲み尽くす会2017』です♡
素敵な地酒が勢ぞろいです。
まずは、
若林醸造さん

岡崎酒造さん

信州銘醸さん

和田龍酒造さん

沓掛酒造さん。

どれも美味しかったワ~♡♡♡
そして、ハナラボさんの料理も素晴らしい美味しさです!




メニューはこんな感じ。
これがどれも美味しいの、なんのって~(^o^)/

鶏南蛮も良い酸味でお酒に合うね。
味噌漬け豆腐にいぶりがっこ!
最初チーズかと思った程、コクと濃厚さがある豆腐です。
これは真似してみたい!

シャキシャキの筍とアスパラの玉子焼きは美味し過ぎです♡
お稲荷さんもキュウリの漬物と炒り卵、サーモンに大根大葉のマリネ、
自家製鶏ハムもいい味なんだ~♪

料理も美味しいから、ついついおかわりしちゃった(≧▽≦)
そして、
お酒も進み、全部コンプリート♪

料理は良いアイデアがあり、どれも美味しかったです。
身近な食材や料理なので、
地酒に合わせていただくと家庭でも楽しめることが分かりました。
これなら家でも地酒がもっと取り入れられるんじゃない?だね(≧▽≦)
そして、
同じようでそれぞれ異なる味や香りで地酒の面白さも知りました。
これは家でもちょこっとお酒を飲むのもいいね!
上田の地酒、バンザイ!
私もこれから地酒を楽しみたいです!
『利き酒選手権の上田地区予選会&上田地酒の新酒を飲み尽くす会2017』
料理も美味しく、楽しい会でした!
関係者の皆さん、楽しい会をありがとうございました~♪
また来年も参加したいなぁ ٩(●˙▿˙●)۶
先週の土曜日(10日)、
上田のHanalab.unnoさんにて『利き酒選手権の上田地区予選会』がありました。
以前、長野地区で参加したことがありましたが
地元上田でもあると聞きつけて、上田調査隊として参加してきました。(←言い訳です)
それと合わせて
『上田地酒の新酒を飲み尽くす会』の情報を聞きつけての参加です。(←こちらが本命w)
当日の会費は4000円、県外からの参加者もいらっしゃいました。
上田の地酒として当日は
沓掛酒造さん、信州銘醸さん、和田龍酒造さん、岡崎酒造さん、若林醸造さんのお酒を楽しみました♡

利き酒選手権の方はまず、
6種類並んでいるお酒が前半後半と順不同に並んでいるので、
同じ順番にするといった利き酒です。
好きな順番に並べるので、前半後半と同じものが順番に来ればOK。
点数が低い方が良いという感じでした。
コップが1つを回し飲みはちょっと抵抗がありましたが、
どれも風味や味が違って面白かったです。

優勝の1位は6点(お二人)、3位は8点(お二人)!!!おめでとうございます

ちなみに、私たちは10点台で楽しめました~(^O^)
さてさて、
私たちの狙いは利き酒では無くて、こちらだったりしました(笑)
『上田地酒の新酒を飲み尽くす会2017』です♡
素敵な地酒が勢ぞろいです。
まずは、
若林醸造さん

岡崎酒造さん

信州銘醸さん

和田龍酒造さん

沓掛酒造さん。

どれも美味しかったワ~♡♡♡
そして、ハナラボさんの料理も素晴らしい美味しさです!




メニューはこんな感じ。
これがどれも美味しいの、なんのって~(^o^)/

鶏南蛮も良い酸味でお酒に合うね。
味噌漬け豆腐にいぶりがっこ!
最初チーズかと思った程、コクと濃厚さがある豆腐です。
これは真似してみたい!

シャキシャキの筍とアスパラの玉子焼きは美味し過ぎです♡
お稲荷さんもキュウリの漬物と炒り卵、サーモンに大根大葉のマリネ、
自家製鶏ハムもいい味なんだ~♪

料理も美味しいから、ついついおかわりしちゃった(≧▽≦)
そして、
お酒も進み、全部コンプリート♪

料理は良いアイデアがあり、どれも美味しかったです。
身近な食材や料理なので、
地酒に合わせていただくと家庭でも楽しめることが分かりました。
これなら家でも地酒がもっと取り入れられるんじゃない?だね(≧▽≦)
そして、
同じようでそれぞれ異なる味や香りで地酒の面白さも知りました。
これは家でもちょこっとお酒を飲むのもいいね!
上田の地酒、バンザイ!
私もこれから地酒を楽しみたいです!
『利き酒選手権の上田地区予選会&上田地酒の新酒を飲み尽くす会2017』
料理も美味しく、楽しい会でした!
関係者の皆さん、楽しい会をありがとうございました~♪
また来年も参加したいなぁ ٩(●˙▿˙●)۶
佐久市 軽井沢ビール工場見学へ行くの巻。
2017年02月15日
前々から行きたいとチェックしておりました、『軽井沢ビール工場』さんの見学ツアー!
移動中、車内でそんな話をしたら、
ササッと調べて予約をすぐさま入れて下さりました!
さすが素早いSKKメンバーです!
ここのビールは美味しくって大好きなの♡
工場の場所は、
佐久インターの流通産業団地前の交差点を高速側に入り、
佐川急便さんのお隣にある黒い建物が目印です。

玄関には大理石に『千寿博』画伯の絵画がお出迎え。

工場見学はおひとり様500円。

こちらで靴カバーをはいて、いよいよ工場見学の始まりです。

クラフトビールの工場を見学させていただきました。
丁寧な説明にワクワクするメンバーです。

麦芽の炒り具合によって色が違います。
これが味の変化にもなるらしいです。

工場見学後にはこちらでビデオ鑑賞。

そして、
お待ちかねの試飲タイム♡
サックスのサーバが洒落ています!

とはいえ、
メンバーは皆さん車ですので、温かい麦茶を頂きました。
試飲の場合は試飲1杯と、お土産1本。
試飲しない私たちは、2本のお土産を頂きました!ありがとうございます♪
瓶のタイプは初めて見たカモ~(^o^)

試飲で足りない方用~♪
出来たて生ビール飲みたかった(≧▽≦)

そうそう、
ビールの種類も豊富です。

聞いたところ、
瓶のタイプはお店にはあまり置いていないようです。(軽井沢のツルヤさんにはあるみたい)
ここのビールは贈り物のも良さそうですヨ~
こちらの工場でも購入も出来るそうです!

あ、
私はネットで気になっていたこちらの商品がたまたまこちらで発見。
にゃんと!
こちらの親会社の製品だって。即ゲット~♪
食品にも安全に使えるそうで、味噌作りのカビ防止にもいいみたい。

ビールが販売している2階のテラスからは浅間山が綺麗に見えました。
おっと、クレーン発見。
ただ今、工場は拡張工事をしており、今の2.5倍になるそうです。
ますます美味しいビールが飲む機会が増えそうですね。

工場見学は丁寧に説明して下さり、時に笑いも有ったりで楽しい見学となりました。
どうもありがとうございました!
またビールを買いに行きたいと思いま~す(≧▽≦)
『軽井沢ブルワリー株式会社』
次はどこの体験をしに行こうかな~
そういえば、蕎麦打ちはどうなったのか?!(笑)
移動中、車内でそんな話をしたら、
ササッと調べて予約をすぐさま入れて下さりました!
さすが素早いSKKメンバーです!
ここのビールは美味しくって大好きなの♡
工場の場所は、
佐久インターの流通産業団地前の交差点を高速側に入り、
佐川急便さんのお隣にある黒い建物が目印です。

玄関には大理石に『千寿博』画伯の絵画がお出迎え。

工場見学はおひとり様500円。

こちらで靴カバーをはいて、いよいよ工場見学の始まりです。

クラフトビールの工場を見学させていただきました。
丁寧な説明にワクワクするメンバーです。

麦芽の炒り具合によって色が違います。
これが味の変化にもなるらしいです。

工場見学後にはこちらでビデオ鑑賞。

そして、
お待ちかねの試飲タイム♡
サックスのサーバが洒落ています!

とはいえ、
メンバーは皆さん車ですので、温かい麦茶を頂きました。
試飲の場合は試飲1杯と、お土産1本。
試飲しない私たちは、2本のお土産を頂きました!ありがとうございます♪
瓶のタイプは初めて見たカモ~(^o^)

試飲で足りない方用~♪
出来たて生ビール飲みたかった(≧▽≦)

そうそう、
ビールの種類も豊富です。

聞いたところ、
瓶のタイプはお店にはあまり置いていないようです。(軽井沢のツルヤさんにはあるみたい)
ここのビールは贈り物のも良さそうですヨ~
こちらの工場でも購入も出来るそうです!

あ、
私はネットで気になっていたこちらの商品がたまたまこちらで発見。
にゃんと!
こちらの親会社の製品だって。即ゲット~♪
食品にも安全に使えるそうで、味噌作りのカビ防止にもいいみたい。

ビールが販売している2階のテラスからは浅間山が綺麗に見えました。
おっと、クレーン発見。
ただ今、工場は拡張工事をしており、今の2.5倍になるそうです。
ますます美味しいビールが飲む機会が増えそうですね。

工場見学は丁寧に説明して下さり、時に笑いも有ったりで楽しい見学となりました。
どうもありがとうございました!
またビールを買いに行きたいと思いま~す(≧▽≦)
『軽井沢ブルワリー株式会社』
次はどこの体験をしに行こうかな~
そういえば、蕎麦打ちはどうなったのか?!(笑)
東御市 HARVEST NAGAI FARM。
2017年02月12日
ローソン東御井岡店さんがある交差点にある『HARVEST NAGAI FARM』さん。
こちらの農場で作られたお餅やおかき、飲むヨーグルトにチーズなど販売されているお店です。
そこにちょっとしたイートインコーナーもあるので寄ってみました。
ソフトクリームが美味しいと噂に聞いていたので、それをオーダー。
350円+税でこちらのサイズはなかなかお得♡
フワフワ~な食感と生クリームのようなコクのあるソフトで美味しかったです。

こちらはコーンタイプ。
巻き巻きが多くていい感じ~♪

オシャレなお店です。
温かくなったら、外のベンチも良さそうだね♪

ウッディな建物が目印です。

地元のお店とコラボしたホットドッグも魅力的でした。
また行っちゃおうっと~♪
美味しかったです。
御馳走様でした。
『HARVEST NAGAI FARM』
おまけ。
最近、ブルゾンちえみがツボ~(≧▽≦)
あまりテレビは観ないんだけど、たまたま観かけたらすっかりハマってしまった!
こちらの農場で作られたお餅やおかき、飲むヨーグルトにチーズなど販売されているお店です。
そこにちょっとしたイートインコーナーもあるので寄ってみました。
ソフトクリームが美味しいと噂に聞いていたので、それをオーダー。
350円+税でこちらのサイズはなかなかお得♡
フワフワ~な食感と生クリームのようなコクのあるソフトで美味しかったです。

こちらはコーンタイプ。
巻き巻きが多くていい感じ~♪

オシャレなお店です。
温かくなったら、外のベンチも良さそうだね♪

ウッディな建物が目印です。

地元のお店とコラボしたホットドッグも魅力的でした。
また行っちゃおうっと~♪
美味しかったです。
御馳走様でした。
『HARVEST NAGAI FARM』
おまけ。
最近、ブルゾンちえみがツボ~(≧▽≦)
あまりテレビは観ないんだけど、たまたま観かけたらすっかりハマってしまった!
佐久市春日 ボスケソ。
2017年01月29日
美味しいチーズ屋さんが新しく出来たと聞いて、
居ても立っていられなくなったり、バビューンと行ってきました。
佐久市の春日温泉近くにある『ボスケソ』さん。
上田から望月は30分ちょいで行っちゃうからあっという間でした。
素敵なお店は道沿いなのですぐ分かりました。

ドアを開けるとダンディーな店主さんがいらっしゃいました。
ショーケースにはチーズがいろいろ並んでる!
さてさて
どれも美味しそうだからどれにしようか迷っちゃう~(≧▽≦)

この日のラインナップはリコッタなど




カチョカバロもありました♪

試食させて貰っちゃった♪
酵母熟成ソフトは酸味がちょこっと。
これは少し経つとまろやかさが進むそうです。
メチャウマなチーズ!これは気に入ったじょ~(≧▽≦)

チーズ大好きな私だけど、クセが有り過ぎると苦手だったりします。
このチーズはそれがなくて、私好みなタイプでしたよ~♪

日に寄って販売されるチーズの種類が違うそうです。
この日のラインアップはこちら~♪

私はこちらを選んできました。
賞味期限はおよそ2週間とのことで、
またじっくり味わいたいです。(ワインに合わせたら良いかしら~)

またいいお店を知っちゃったワ~
次回はカチョカバロも食べてみたいです。
佐久ちょいたびのコースにもしてみたいなぁ♪
『ボスケソ』
続きを読む
居ても立っていられなくなったり、バビューンと行ってきました。
佐久市の春日温泉近くにある『ボスケソ』さん。
上田から望月は30分ちょいで行っちゃうからあっという間でした。
素敵なお店は道沿いなのですぐ分かりました。

ドアを開けるとダンディーな店主さんがいらっしゃいました。
ショーケースにはチーズがいろいろ並んでる!
さてさて
どれも美味しそうだからどれにしようか迷っちゃう~(≧▽≦)

この日のラインナップはリコッタなど




カチョカバロもありました♪

試食させて貰っちゃった♪
酵母熟成ソフトは酸味がちょこっと。
これは少し経つとまろやかさが進むそうです。
メチャウマなチーズ!これは気に入ったじょ~(≧▽≦)

チーズ大好きな私だけど、クセが有り過ぎると苦手だったりします。
このチーズはそれがなくて、私好みなタイプでしたよ~♪

日に寄って販売されるチーズの種類が違うそうです。
この日のラインアップはこちら~♪

私はこちらを選んできました。
賞味期限はおよそ2週間とのことで、
またじっくり味わいたいです。(ワインに合わせたら良いかしら~)

またいいお店を知っちゃったワ~
次回はカチョカバロも食べてみたいです。
佐久ちょいたびのコースにもしてみたいなぁ♪
『ボスケソ』
続きを読む
長野市 善光寺と。
2017年01月10日
週末は1日しかお休みが無くバタバタしておりましたが、
善光寺さんへお出かけしてきました~♪
9時前に到着、お正月の賑わいもひと段落したようでゆったりとお参りすることが出来ました。
1月7日~15日まで行われている『御印文頂戴』も9時から始まっていて
3番手に受ける事が出来ました(≧▽≦)

甘酒1杯100円~♪
一緒に行った母と仲良く半分こ(≧▽≦)
冷えた朝だったから、体が温まるね。

さて、
アレもやっちゃいましょうか。

おみくじで今年の運を占いましょう。(←もう今年はすでに3度目w)

じゃーん。
今年は大吉でいいことありますかね(≧▽≦)

待ち人くるって書いてあるけど、ホントかしら~( ゚Д゚)
そうなるといいね♪
おみくじはおみくじとして、慎ましやかに過ごさないとね。
今年も頑張りま~す♪
『信州善光寺』
おまけ。
7~8日に上田市の信濃国分寺で行われていた『八日堂縁日』。
私はお仕事だったから行けなかったけど、
昼間家族が行ったようで、これを無事ゲットして来てくれました。
ミニサイズの蘇民将来だす。

電池と比べると、こんなに小さいんだよ。
ちゃんと六角形になってて文字も書いてあるから凄いや!

お財布に入れて、お金が貯まますように祈っておきました。
あわよくば、宝くじが当たりますように・・・・(笑)
善光寺さんへお出かけしてきました~♪
9時前に到着、お正月の賑わいもひと段落したようでゆったりとお参りすることが出来ました。
1月7日~15日まで行われている『御印文頂戴』も9時から始まっていて
3番手に受ける事が出来ました(≧▽≦)

甘酒1杯100円~♪
一緒に行った母と仲良く半分こ(≧▽≦)
冷えた朝だったから、体が温まるね。

さて、
アレもやっちゃいましょうか。

おみくじで今年の運を占いましょう。(←もう今年はすでに3度目w)

じゃーん。
今年は大吉でいいことありますかね(≧▽≦)

待ち人くるって書いてあるけど、ホントかしら~( ゚Д゚)
そうなるといいね♪
おみくじはおみくじとして、慎ましやかに過ごさないとね。
今年も頑張りま~す♪
『信州善光寺』
おまけ。
7~8日に上田市の信濃国分寺で行われていた『八日堂縁日』。
私はお仕事だったから行けなかったけど、
昼間家族が行ったようで、これを無事ゲットして来てくれました。
ミニサイズの蘇民将来だす。

電池と比べると、こんなに小さいんだよ。
ちゃんと六角形になってて文字も書いてあるから凄いや!

お財布に入れて、お金が貯まますように祈っておきました。
あわよくば、宝くじが当たりますように・・・・(笑)
信州上田真田丸大河ドラマ館。
2017年01月08日
上田市民として、こちらは期間中に行っておかなきゃってことで。
開催期限が今月の1月15日(日)までというギリギリで行ってきました。

旧上田市会館にある『信州上田真田丸大河ドラマ館』さん。
三が日だったこの日、ドラマは終わっちゃったけど、
入館に制限が出来るほど、まだまだ大人気!

入口には抽選会が行われて、友人Mちゃんは見事に1等(バッグ)
私たちも3等(シール)をゲット~♪
さて、
館内は大河ドラマに関する貴重な品々がありました。
ドラマをあまり見ていなかった私でも見ごたえ十分でした(←おいおい
)
撮影はこちらのみだったので、パチリ~☆

そうそう、
ワタクシの成人式はこちらでしたので、
館内の展示よりも、会館内部を感慨深く見ておりました(笑)
入館料は大人1人600円、ちなみにJAF会員は480円でした。
展覧会の期間は今月15日までなので、
まだの方は急いでね~♪
『信州上田真田丸大河ドラマ館』
おまけ。
上田城の梅の蕾がほんのりと膨らんできたように見えたヨ~

まだまだ寒い冬だけど、
着実に春へと進んでるね。
開催期限が今月の1月15日(日)までというギリギリで行ってきました。

旧上田市会館にある『信州上田真田丸大河ドラマ館』さん。
三が日だったこの日、ドラマは終わっちゃったけど、
入館に制限が出来るほど、まだまだ大人気!

入口には抽選会が行われて、友人Mちゃんは見事に1等(バッグ)

私たちも3等(シール)をゲット~♪
さて、
館内は大河ドラマに関する貴重な品々がありました。
ドラマをあまり見ていなかった私でも見ごたえ十分でした(←おいおい

撮影はこちらのみだったので、パチリ~☆

そうそう、
ワタクシの成人式はこちらでしたので、
館内の展示よりも、会館内部を感慨深く見ておりました(笑)
入館料は大人1人600円、ちなみにJAF会員は480円でした。
展覧会の期間は今月15日までなので、
まだの方は急いでね~♪
『信州上田真田丸大河ドラマ館』
おまけ。
上田城の梅の蕾がほんのりと膨らんできたように見えたヨ~

まだまだ寒い冬だけど、
着実に春へと進んでるね。
2017年カルディ福袋。
2017年01月02日
今年も昨年に引き続き、元旦より早朝徘徊部で集合ですw
アリオ上田へ行ったら、昨年よりスゴイ行列で焦るの巻(笑)

なんとかギリでゲットしたのは、
昨年に引き続いて『カルディ』さんの福袋です。
8時頃には食品福袋の引換券が終了・・・アタチ達でギリ終わりでした。
アブナカッタ・・・・

行列は外で並んでいたのですが、
しばらくしたら店内へ移動出来ました。
アリオの店内は温かいので並ぶのも楽ちん~♪
コーヒーのサービスも嬉しかったです!

ということで、
今年の福袋、まずはコーヒー編。
ブルマン、グァテマラ、モカなど。

こちらブルマンやオリジナルブレンドなどをゲット。
今年も布バックが可愛い♡(←これ目当てですw)

もへじの福袋はこんな感じ。
玉ねぎドレッシングやお菓子など。
相変らずハズレ無しですね。

こちらがギリギリゲット出来た食品福袋。
バックは巾着になっていて、これまた使えます。
内容も充実してて、紅茶にチョコなどのお菓子、パスタにアンチョビなど。
こちらもハズレ無しの満足した内容でした。

重たい荷物を車へ運んで軽くなったら、
またもや店内をブラリ~
ショートブーツが2足で1万円!ということで、二人でそれぞれ1足選んで買ってきました♪
履きやすくて楽ちん~♪

さらに・・・・
タオル詰め放題に吸い込まれたの巻(笑)
一袋1000円で詰めるだけ詰めてみました。
さて、何枚入っているのでしょうか?

じゃーん!
バスタオル3枚、ハンドタオル5枚が入っちゃいました(≧▽≦)

他の福袋はどうだったかな?
今年も充実した初売りに満足です~♪
さてさて、
朝からガツンと動いたので、
腹ペコ軍団は例の如く、ランチへ向かうのでありました。
つづく~。
アリオ上田へ行ったら、昨年よりスゴイ行列で焦るの巻(笑)

なんとかギリでゲットしたのは、
昨年に引き続いて『カルディ』さんの福袋です。
8時頃には食品福袋の引換券が終了・・・アタチ達でギリ終わりでした。
アブナカッタ・・・・

行列は外で並んでいたのですが、
しばらくしたら店内へ移動出来ました。
アリオの店内は温かいので並ぶのも楽ちん~♪
コーヒーのサービスも嬉しかったです!

ということで、
今年の福袋、まずはコーヒー編。
ブルマン、グァテマラ、モカなど。

こちらブルマンやオリジナルブレンドなどをゲット。
今年も布バックが可愛い♡(←これ目当てですw)

もへじの福袋はこんな感じ。
玉ねぎドレッシングやお菓子など。
相変らずハズレ無しですね。

こちらがギリギリゲット出来た食品福袋。
バックは巾着になっていて、これまた使えます。
内容も充実してて、紅茶にチョコなどのお菓子、パスタにアンチョビなど。
こちらもハズレ無しの満足した内容でした。

重たい荷物を車へ運んで軽くなったら、
またもや店内をブラリ~
ショートブーツが2足で1万円!ということで、二人でそれぞれ1足選んで買ってきました♪
履きやすくて楽ちん~♪

さらに・・・・
タオル詰め放題に吸い込まれたの巻(笑)
一袋1000円で詰めるだけ詰めてみました。
さて、何枚入っているのでしょうか?

じゃーん!
バスタオル3枚、ハンドタオル5枚が入っちゃいました(≧▽≦)

他の福袋はどうだったかな?
今年も充実した初売りに満足です~♪
さてさて、
朝からガツンと動いたので、
腹ペコ軍団は例の如く、ランチへ向かうのでありました。
つづく~。
2016年 信州で生ハムを作る!
2016年12月05日
私たちの暮らしの中にある発酵食品っていろいろありますよね。
キノコに納豆、酒類にお酢、醤油、味噌。
パンにチーズにヨーグルト、お漬物に・・・・数えたらきりがない・・・(笑)
そんな発酵もので、前から気になって昨シーズンも作ってきた【生ハム】ちゃん。
昨シーズンに引き続き、今年度も生ハムを仕込みに行ってきました。
場所は長和町姫木平(エコーバレースキー場近く)にある『メゾン・デュ・ジャンボン・ド・ヒメキ』さんです。
友人との都合もあり、シーズン初日の予約をしていってきました。
今年は既に雪道・・・アイスバーンの道のり
恐々、アタチの運転で滑りながらも何とか進み、
スキー場のゲレンデを通り過ぎた先をしばらく行ってから⑦番を左折。

開けた場所に到着。
こちらの右手がお店となります。
景色も良くって、遠く浅間山が良く見えちゃいます。

無事、教室のお店へ到着しました

初日ともあって、昨シーズンに仕込んだ在庫も少なくなっていたようです。

さっそく、試食から始まりました
こちらは前脚の部分・・・確か安曇野放牧豚か小谷野豚のどちらかです(忘れちゃった・・・)

こちらは2年ものの大町黒豚の後脚です。

先生の藤原さんがカットしてくださりました。
このカットの仕方も学ぼうと、私たちは目が釘付けです。
あと、ヨダレも・・・(笑)

薄くスライスされた生ハムを試食させていただきました。
ふわりと香るナッツのような味わい。
噛んでいくと、その芳醇な美味しさに悶絶♡

さぁ~
今回も張り切って仕込んでいきましょう。
と、今シーズン私は小谷野豚のジャンボン(後脚)を、友人は黒豚のジャンボンを仕込みました。
写真は一見、手羽元に見えるけど・・・12キロ近くある豚ちゃんの後脚になります。

ここが大事な作業の血抜きです。
これを怠ると、味わいが違ってくるそうです。
結構力のいる作業でして、美味しいために一生懸命頑張りました。

次は塩をぬりぬりします。

これにて作業は終了。

あとは藤原さんにお任せして仕上りを待ちます。
今回、ジャンボンということで2シーズン夏を越す事にしました。
発酵がより進むとさらに美味しさが増すらしいです。
今から再来年の秋が楽しみ~♡

作業終了後、
昨シーズン仕込んだ私たちの生ハムを持って帰りました。
私は黒豚のパレタと注文しておいたコッパです。

おうちへ帰ってから、お楽しみのカット
この日のためにゲットした京都の【有次】さんの包丁です。

まずはコッパをスライス。
薄いピンク色したコッパは香りも豊か。
塩っ気があるのでお酒が進むこと間違いなしの美味しさです♡
あぁ、手が止まらな~い(笑)

生ハムって不思議ですよね。
酵母のおかげでこんなに美味しくなっちゃうんだもん。
この生ハムを食べちゃうと、市販の生ハムに戻れなくなりそうです(笑)
まだまだ生ハムがあるので、いろいろ料理を楽しんでみよっと♪
再来年も楽しみだワン~
『メゾン・デュ・ジャンボン・ド・ヒメキ』
帰り道も雪道の中、安全運転・・・・通りに出たら雪もなくってスイスイ~♪
友人から運転代のお駄賃をいただいたので、疲れた御褒美に甘いもん買っちゃったのでありました(笑)
キノコに納豆、酒類にお酢、醤油、味噌。
パンにチーズにヨーグルト、お漬物に・・・・数えたらきりがない・・・(笑)
そんな発酵もので、前から気になって昨シーズンも作ってきた【生ハム】ちゃん。
昨シーズンに引き続き、今年度も生ハムを仕込みに行ってきました。
場所は長和町姫木平(エコーバレースキー場近く)にある『メゾン・デュ・ジャンボン・ド・ヒメキ』さんです。
友人との都合もあり、シーズン初日の予約をしていってきました。
今年は既に雪道・・・アイスバーンの道のり

恐々、アタチの運転で滑りながらも何とか進み、
スキー場のゲレンデを通り過ぎた先をしばらく行ってから⑦番を左折。

開けた場所に到着。
こちらの右手がお店となります。
景色も良くって、遠く浅間山が良く見えちゃいます。

無事、教室のお店へ到着しました


初日ともあって、昨シーズンに仕込んだ在庫も少なくなっていたようです。

さっそく、試食から始まりました

こちらは前脚の部分・・・確か安曇野放牧豚か小谷野豚のどちらかです(忘れちゃった・・・)

こちらは2年ものの大町黒豚の後脚です。

先生の藤原さんがカットしてくださりました。
このカットの仕方も学ぼうと、私たちは目が釘付けです。
あと、ヨダレも・・・(笑)

薄くスライスされた生ハムを試食させていただきました。
ふわりと香るナッツのような味わい。
噛んでいくと、その芳醇な美味しさに悶絶♡

さぁ~

今回も張り切って仕込んでいきましょう。
と、今シーズン私は小谷野豚のジャンボン(後脚)を、友人は黒豚のジャンボンを仕込みました。
写真は一見、手羽元に見えるけど・・・12キロ近くある豚ちゃんの後脚になります。

ここが大事な作業の血抜きです。
これを怠ると、味わいが違ってくるそうです。
結構力のいる作業でして、美味しいために一生懸命頑張りました。

次は塩をぬりぬりします。

これにて作業は終了。

あとは藤原さんにお任せして仕上りを待ちます。
今回、ジャンボンということで2シーズン夏を越す事にしました。
発酵がより進むとさらに美味しさが増すらしいです。
今から再来年の秋が楽しみ~♡

作業終了後、
昨シーズン仕込んだ私たちの生ハムを持って帰りました。
私は黒豚のパレタと注文しておいたコッパです。

おうちへ帰ってから、お楽しみのカット

この日のためにゲットした京都の【有次】さんの包丁です。

まずはコッパをスライス。
薄いピンク色したコッパは香りも豊か。
塩っ気があるのでお酒が進むこと間違いなしの美味しさです♡
あぁ、手が止まらな~い(笑)

生ハムって不思議ですよね。
酵母のおかげでこんなに美味しくなっちゃうんだもん。
この生ハムを食べちゃうと、市販の生ハムに戻れなくなりそうです(笑)
まだまだ生ハムがあるので、いろいろ料理を楽しんでみよっと♪
再来年も楽しみだワン~

『メゾン・デュ・ジャンボン・ド・ヒメキ』
帰り道も雪道の中、安全運転・・・・通りに出たら雪もなくってスイスイ~♪
友人から運転代のお駄賃をいただいたので、疲れた御褒美に甘いもん買っちゃったのでありました(笑)
立科町 御泉水自然園。
2016年12月02日
もう冬シーズン到来ですが・・・・
ちょいと前行ったこちらをアップ。
シーズンが終わってしまう前日(10月30日)にこちらへ行ってきました。
蓼科山のふもとにある、「蓼科御泉自然園」です。
入園料は大人300円なり。

自然たっぷりな園内はとてもよく整備されており、遊歩道を歩けて楽ちんです。
日頃の運動不足も1周40分から1時間で巡れるのでいい運動になります。
この日は辺りに霧が発生してて気持ち良かった!

ジブリの映画に出てきそうな場面もあったり、

小さな芽も出ていました。


この緑は何だろう?のものがあったりで、
自然の豊かさに刺激を受けながらウォーキングを楽しみました。

こちらの岩の間から、蓼科の伏流水があふれ出ています。

触ってみると冷たい!

どんどん下流に流れていきます。
やがて川となって海へと流れていくのでしょうかね。

野鳥のさえずりもあって、癒される園内ですよ。

もう紅葉は終わったかな?と思ったら、
目に飛び込む鮮やかな色が入ってきました!


落ちていても画になりますねぇ。

園内にはここで水を飲んだり汲んだりできるようです。
水はとっても柔らかく美味しい!


そうそう、
シカの大群がバビーンと私の横を走り抜けていきました
怖かった~
あれにひかれたら、ひとたまりもありません・・・・・
ここに限らず、自然は時に怖い時もありますので注意も必要です。

ゆっくり歩いて、ちょうど1時間程度。
標高も高い場所でしたので、いい運動になりました。
時間があったら反対側にあった滝も見に行きたかったです。
(おおよそ1時間かかるそうです)

ここは癒される空気も良くって超おすすめ!
来年は4月下旬から開園だそうです。
長い冬を得て芽吹く緑の季節も良さそう~♪
また行ってみたいなぁ ٩(●˙▿˙●)۶
『御泉水自然園』
先日、先輩とちょいと雑談にて。
自分の話をグイグイとする人は人の話をあまり聞かないらしい。
こういう人はうざいね、なーんて思われちゃうこともあるみたい。
人とのコミュニケーションは相手の話もよく聞くことが大事ね。
ちょいと前行ったこちらをアップ。
シーズンが終わってしまう前日(10月30日)にこちらへ行ってきました。
蓼科山のふもとにある、「蓼科御泉自然園」です。
入園料は大人300円なり。

自然たっぷりな園内はとてもよく整備されており、遊歩道を歩けて楽ちんです。
日頃の運動不足も1周40分から1時間で巡れるのでいい運動になります。
この日は辺りに霧が発生してて気持ち良かった!

ジブリの映画に出てきそうな場面もあったり、

小さな芽も出ていました。


この緑は何だろう?のものがあったりで、
自然の豊かさに刺激を受けながらウォーキングを楽しみました。

こちらの岩の間から、蓼科の伏流水があふれ出ています。

触ってみると冷たい!

どんどん下流に流れていきます。
やがて川となって海へと流れていくのでしょうかね。

野鳥のさえずりもあって、癒される園内ですよ。

もう紅葉は終わったかな?と思ったら、
目に飛び込む鮮やかな色が入ってきました!


落ちていても画になりますねぇ。

園内にはここで水を飲んだり汲んだりできるようです。
水はとっても柔らかく美味しい!


そうそう、
シカの大群がバビーンと私の横を走り抜けていきました

怖かった~

あれにひかれたら、ひとたまりもありません・・・・・
ここに限らず、自然は時に怖い時もありますので注意も必要です。

ゆっくり歩いて、ちょうど1時間程度。
標高も高い場所でしたので、いい運動になりました。
時間があったら反対側にあった滝も見に行きたかったです。
(おおよそ1時間かかるそうです)

ここは癒される空気も良くって超おすすめ!
来年は4月下旬から開園だそうです。
長い冬を得て芽吹く緑の季節も良さそう~♪
また行ってみたいなぁ ٩(●˙▿˙●)۶
『御泉水自然園』
先日、先輩とちょいと雑談にて。
自分の話をグイグイとする人は人の話をあまり聞かないらしい。
こういう人はうざいね、なーんて思われちゃうこともあるみたい。
人とのコミュニケーションは相手の話もよく聞くことが大事ね。