京都ちょいたび ラスト~♪
2016年05月18日
京都からサンダーバードで金沢駅を目指します。
走り抜ける車窓からは、見慣れぬ景色が旅を楽しませてくれます。

この頃、
GW前だというのに、福井はもう田植えが始まっていましたよ。

そんなサンダーバードの車内。
割とゆったりしたシートで快適です。

いつか来てみたい温泉駅もチェックのパチリ①。

パチリ②。

そうそう、
そんな金沢駅までの間に遅くなってしまったランチを堪能しましょうってことで。
京都駅の伊勢丹さんでゲットしておいた、『下鴨茶寮』さんのお弁当。
以前の京都旅行で無謀にもここの料亭へ行こうと企んだけど、
予約がいっぱいであえなく撃沈の巻だったんです(笑)

せめてお弁当だけでも食べたい~と思っていただけに、念願かなってゲット♪
あっさりめで塩分低めに味付けされたおかずに、旬の筍ご飯がよく合います。
(量も)上品なお弁当で美味しかったです。

ウトウトしておりましたら、あっという間に金沢へ到着です。
乗り換えには十分な時間をとっていたので、
金沢駅を出てお土産屋さんをぶらり偵察です(笑)

金沢では家族への夕ご飯を頼まれていたので、
こちらをゲットしてきました。
ワタクシ、疲れてそのまま食べずだったので、翌日朝食で食べました(笑)

ぼんやり海を眺めているうちに、またウトウト

気が付くと、長野駅に到着です。
ここで皆さんと別れて、上田へ帰りました。

そんな珍道中な三人の荷物・・・・
やっぱり京都だもん、お土産をいっぱい買っちゃうよね~(笑)

そんな楽しかった旅もこれにておしまいです。
初めて二泊三日を共に旅でドキドキでしたが、
笑いがたえなかった楽しい時間となりました。
ayuさんもまなちゃんはお二人とも優しくて私のわがままも聞いて下さり感謝です♡
ありがとうございました!
旅自体のコースはは、
よくある二泊三日おススメコースよりも行く場所をかなり抑え目にしました。
のんびりできる処はのんびりと、
サクッと回るところは手短にと、
これが旅を楽しむポイントですね。
最後まで京都ちょいたびにおつきあいいただきまして、ありがとうございました!
これにて、おしま~い(^O^)/
続きを読む
走り抜ける車窓からは、見慣れぬ景色が旅を楽しませてくれます。

この頃、
GW前だというのに、福井はもう田植えが始まっていましたよ。

そんなサンダーバードの車内。
割とゆったりしたシートで快適です。

いつか来てみたい温泉駅もチェックのパチリ①。

パチリ②。

そうそう、
そんな金沢駅までの間に遅くなってしまったランチを堪能しましょうってことで。
京都駅の伊勢丹さんでゲットしておいた、『下鴨茶寮』さんのお弁当。
以前の京都旅行で無謀にもここの料亭へ行こうと企んだけど、
予約がいっぱいであえなく撃沈の巻だったんです(笑)

せめてお弁当だけでも食べたい~と思っていただけに、念願かなってゲット♪
あっさりめで塩分低めに味付けされたおかずに、旬の筍ご飯がよく合います。
(量も)上品なお弁当で美味しかったです。

ウトウトしておりましたら、あっという間に金沢へ到着です。
乗り換えには十分な時間をとっていたので、
金沢駅を出てお土産屋さんをぶらり偵察です(笑)

金沢では家族への夕ご飯を頼まれていたので、
こちらをゲットしてきました。
ワタクシ、疲れてそのまま食べずだったので、翌日朝食で食べました(笑)

ぼんやり海を眺めているうちに、またウトウト


気が付くと、長野駅に到着です。
ここで皆さんと別れて、上田へ帰りました。

そんな珍道中な三人の荷物・・・・
やっぱり京都だもん、お土産をいっぱい買っちゃうよね~(笑)

そんな楽しかった旅もこれにておしまいです。
初めて二泊三日を共に旅でドキドキでしたが、
笑いがたえなかった楽しい時間となりました。
ayuさんもまなちゃんはお二人とも優しくて私のわがままも聞いて下さり感謝です♡
ありがとうございました!
旅自体のコースはは、
よくある二泊三日おススメコースよりも行く場所をかなり抑え目にしました。
のんびりできる処はのんびりと、
サクッと回るところは手短にと、
これが旅を楽しむポイントですね。
最後まで京都ちょいたびにおつきあいいただきまして、ありがとうございました!
これにて、おしま~い(^O^)/
続きを読む
京都ちょいたび ゆば庄と、さらば京都。
2016年05月18日
知恩院前からバスで京都駅を目指すつもりが・・・
ちょいと行きすぎちゃって、九条まできちゃった(笑)
しょうがないので、京都駅まえテクテク歩きます。
途中、お祭りをしてて、見ながら歩いたのでラッキーだったカモ♪
で、
歩きル疲れた一行は、自然とこちらのお店へ吸い込まれました(笑)
『ゆば庄』さんです。
そこのゆばソフト300円をオーダー♡
豆乳の香りが爽やかでさっぱりした甘さが程よいです(^o^)/

この垂れ幕見ちゃうとね~
ついつい吸い込まれちゃうワ~(^o^)/

京都らしく美味しくってさっぱりした湯葉のソフトでした。
美味しかったです。
御馳走様でした。
『ゆば庄』
いよいよ、
これでお土産を買ったら預けた荷物を取りに行って信州へ帰ります。
まだちょっと時間があったので、コーヒータイム。

ランチはまだだったけど、
帰りの電車時間が13:40だったので、駅弁を車内で頂く作戦にしました♪
帰りは金沢まわりのコースです。

いよいよ電車の時間となりました。
大きな荷物を引きずりながら、京都に別れを告げます。

金沢までは大阪からやってくる「サンダーバード」です。
いつか乗ってみたかったの~(≧▽≦)
0番ホームで乗り込みます。

あ、きた!

と思ったら、違った・・・・(笑)

今度は本物です。

定刻通り発車で出発進行~(≧▽≦)
これで京都を後にしました。
あ、
でも、まだ終わりじゃないのよね~
もうちょっとだけつづいちゃいます。うしし~
ちょいと行きすぎちゃって、九条まできちゃった(笑)
しょうがないので、京都駅まえテクテク歩きます。
途中、お祭りをしてて、見ながら歩いたのでラッキーだったカモ♪
で、
歩きル疲れた一行は、自然とこちらのお店へ吸い込まれました(笑)
『ゆば庄』さんです。
そこのゆばソフト300円をオーダー♡
豆乳の香りが爽やかでさっぱりした甘さが程よいです(^o^)/

この垂れ幕見ちゃうとね~
ついつい吸い込まれちゃうワ~(^o^)/

京都らしく美味しくってさっぱりした湯葉のソフトでした。
美味しかったです。
御馳走様でした。
『ゆば庄』
いよいよ、
これでお土産を買ったら預けた荷物を取りに行って信州へ帰ります。
まだちょっと時間があったので、コーヒータイム。

ランチはまだだったけど、
帰りの電車時間が13:40だったので、駅弁を車内で頂く作戦にしました♪
帰りは金沢まわりのコースです。

いよいよ電車の時間となりました。
大きな荷物を引きずりながら、京都に別れを告げます。

金沢までは大阪からやってくる「サンダーバード」です。
いつか乗ってみたかったの~(≧▽≦)
0番ホームで乗り込みます。

あ、きた!

と思ったら、違った・・・・(笑)

今度は本物です。

定刻通り発車で出発進行~(≧▽≦)
これで京都を後にしました。
あ、
でも、まだ終わりじゃないのよね~
もうちょっとだけつづいちゃいます。うしし~
京都ちょたび 上賀茂神社と手づくり市。
2016年05月15日
京都駅からバスに乗り、およそ50分・・・は、かからなかったと思います。
途中、やはり記憶が無くしてしまうの巻~(≧▽≦)

到着しましたのは、
アレレ~?
何故かパン屋さんへ吸い込まれたの巻になっていたよ(笑)
バス停の目の前に素敵なパン屋さんがあったので、
ちょいと偵察です~w
雑穀や全粒粉にこだわったパン屋さんです。
キヌアとか古代黒米など使ったパンもあったりで気になるなぁ

とはいえ、
旅先ですので少しは我慢、我慢・・・(でもちょっと買ったけどねw)
さて
こちらは鴨川の上流。
橋を渡りまして、

じゃーん。
また来ちゃった『上賀茂神社』さん。
朱塗りの鳥居が相変らず迫力あります。
立砂も大きくて存在感があります。
この立砂は鬼門におく盛り塩の起源であるそうです。
私も今回鬼門にと、こちらの砂をゲットしてきましたよ~(砂を購入できるんです)

楼門も朱塗りで素晴らしい迫力です。
早かったこともあり、タイミング良すぎちゃって、
宮司さん以下神職さん巫女さん達が朝の奉仕をしているとこでした。

お詣りをした後、御朱印を頂きました。
(早朝は授与所だったかな~)
そして、
ゆったりと上賀茂神社の敷地内に流れる川を眺めます。
私にとってここは癒しのパワースポットなんです。

そうそう、
思い出しちゃった~
上賀茂神社に来るとここへ吸い込まれてしまう、『葵家やきもち』さん。
『神馬堂』さんはまだオープンしてなかったの~

と、いうことで~
ゲットしたやきもちはサイダーと一緒におやつで頂きました~♪

モチモチで美味しかった!
家にはお土産で草餅バージョンをゲットしました。

そんなこんなで、
おっと、新馬の登場です。
白くて可愛いよ~♡

で、いよいよ~
こちらのお楽しみは『上賀茂手づくり市』です。
毎月第四日曜ひ開催されているクラフトフェアみたいな感じ。

出店数も多くて魅力的なの。

前回もお店が多かったと思いましたが、
今回もまた違ったお店に巡り合うことが出来ました。

ゲットしたのは、

京都竹の子の水煮と、

同じお店でゲットした黒豆入りの羽二重餅。
お米屋さんと野菜屋さんをしているそうで、味も間違いなかったです。

この他に、手作りバッグもゲット♡ayuさんと色違いです♪
これが使いやすくって毎日持ち歩いてますよ~
上賀茂神社はこうした新しいイベントがあったり、
古くからの催しがあったりで巡るのも楽しい場所です。
ちょっと京都駅から距離があるので、
時間に余裕を持って行くと良さそうですよ。
『上賀茂神社』
4
さてさて~
京都駅へ戻る前に、前日行ったバッグ屋さんへ再度参上し、
足りないバッグをゲット~♪
その後は、京都駅へ戻りましてお土産をゲットしようと企んでいたのでありました。
途中、こちらの方をパチリ。

京都で信州の文字を見つけると嬉しくなっちゃうね~♪

でもね、
そー予定がうまくいくもんじゃなかったのよね(笑)
あ、でも、結果オーライって感じでした~♪
そんな話はまた今度。
そろそろラストへいきそうな京都ちょいたびですが、
もうしばらくつづくー。
途中、やはり記憶が無くしてしまうの巻~(≧▽≦)

到着しましたのは、
アレレ~?
何故かパン屋さんへ吸い込まれたの巻になっていたよ(笑)
バス停の目の前に素敵なパン屋さんがあったので、
ちょいと偵察です~w
雑穀や全粒粉にこだわったパン屋さんです。
キヌアとか古代黒米など使ったパンもあったりで気になるなぁ

とはいえ、
旅先ですので少しは我慢、我慢・・・(でもちょっと買ったけどねw)
さて
こちらは鴨川の上流。
橋を渡りまして、

じゃーん。
また来ちゃった『上賀茂神社』さん。
朱塗りの鳥居が相変らず迫力あります。
立砂も大きくて存在感があります。
この立砂は鬼門におく盛り塩の起源であるそうです。
私も今回鬼門にと、こちらの砂をゲットしてきましたよ~(砂を購入できるんです)

楼門も朱塗りで素晴らしい迫力です。
早かったこともあり、タイミング良すぎちゃって、
宮司さん以下神職さん巫女さん達が朝の奉仕をしているとこでした。

お詣りをした後、御朱印を頂きました。
(早朝は授与所だったかな~)
そして、
ゆったりと上賀茂神社の敷地内に流れる川を眺めます。
私にとってここは癒しのパワースポットなんです。

そうそう、
思い出しちゃった~
上賀茂神社に来るとここへ吸い込まれてしまう、『葵家やきもち』さん。
『神馬堂』さんはまだオープンしてなかったの~

と、いうことで~
ゲットしたやきもちはサイダーと一緒におやつで頂きました~♪

モチモチで美味しかった!
家にはお土産で草餅バージョンをゲットしました。

そんなこんなで、
おっと、新馬の登場です。
白くて可愛いよ~♡

で、いよいよ~
こちらのお楽しみは『上賀茂手づくり市』です。
毎月第四日曜ひ開催されているクラフトフェアみたいな感じ。

出店数も多くて魅力的なの。

前回もお店が多かったと思いましたが、
今回もまた違ったお店に巡り合うことが出来ました。

ゲットしたのは、

京都竹の子の水煮と、

同じお店でゲットした黒豆入りの羽二重餅。
お米屋さんと野菜屋さんをしているそうで、味も間違いなかったです。

この他に、手作りバッグもゲット♡ayuさんと色違いです♪
これが使いやすくって毎日持ち歩いてますよ~
上賀茂神社はこうした新しいイベントがあったり、
古くからの催しがあったりで巡るのも楽しい場所です。
ちょっと京都駅から距離があるので、
時間に余裕を持って行くと良さそうですよ。
『上賀茂神社』
4
さてさて~
京都駅へ戻る前に、前日行ったバッグ屋さんへ再度参上し、
足りないバッグをゲット~♪
その後は、京都駅へ戻りましてお土産をゲットしようと企んでいたのでありました。
途中、こちらの方をパチリ。

京都で信州の文字を見つけると嬉しくなっちゃうね~♪

でもね、
そー予定がうまくいくもんじゃなかったのよね(笑)
あ、でも、結果オーライって感じでした~♪
そんな話はまた今度。
そろそろラストへいきそうな京都ちょいたびですが、
もうしばらくつづくー。
京都ちょいたび 本家 第一旭 たかばし本店。
2016年05月13日
京都ちょいたび3日目の朝。
もぞもぞ~と、三人同時に目が覚めちゃいました。
そう、やはりわれら早朝徘徊部で~す(笑)
時間は朝の5時ころだったかしら。
早起きで今日も元気に参りましょう~♪

あ、まだ始発の新幹線が動いておりません。
外もうっすらでございます。
ただ、おなかは空きました・・・(笑)

ホテルの朝食は6時半からです。
もう待っておれませ~ん(笑)
ということで~
三人で意見が合ったところで、早朝活動の始まりです。
目指すはこちら、『たかばし本店』さん。
早朝5時?からの営業で、既に賑わっておりました。

画的なことも考えて・・・(ホントヨ!)
オーダーはミニラーメン(550円)と特製ラーメン(800円)です。

京都の青ネギたっぷりが嬉しいね~♪
ここのチャーシューがアタイは大好きさ~
中細ストレート麺がずるずるっと朝からでもいけちゃうほど美味しい♡
醤油のスープは適度な脂もあってアツアツです。
特製ラーメンは量も多く、お残しは許しません部隊なので手伝ってもらって完食。

老舗のラーメンでいつ行っても行列がすごいです。
また行きたいなぁ~
美味しかったです。
御馳走様でした。
『本家 第一旭 たかばし本店』
早朝の京都駅は
昼間の人混みが嘘のように静かです。

そりゃそーだ!
まだ朝の6時半前だもんね~

ちょうど、展覧をしていたのでぶらり。
ダルマの画が迫力あります。

ホテルへ戻って、朝食会場にてコーヒーを飲んで一息入れます。
おっと、、、3日目の作戦タイムもしたのだったw

部屋へ戻り、荷物をまとめてチェックアウトです。
今回宿泊したホテルは駅中にあって、便利ヨカッタ~
さらにチェックアウト後はコインロッカーが無料で使用できたのもラッキーでした。
荷物を預けて身軽になったら、いつものバス停へGO~♪

この日はさらに北上するのでありました。
バスの時間も調べておいてヨカッタよ~
(本数のない地域への移動は事前に調べておいたほうが良いです)
ということで、
この日は狙っていたあのイベントへ行くのでありました。
つづくー。
もぞもぞ~と、三人同時に目が覚めちゃいました。
そう、やはりわれら早朝徘徊部で~す(笑)
時間は朝の5時ころだったかしら。
早起きで今日も元気に参りましょう~♪

あ、まだ始発の新幹線が動いておりません。
外もうっすらでございます。
ただ、おなかは空きました・・・(笑)

ホテルの朝食は6時半からです。
もう待っておれませ~ん(笑)
ということで~
三人で意見が合ったところで、早朝活動の始まりです。
目指すはこちら、『たかばし本店』さん。
早朝5時?からの営業で、既に賑わっておりました。

画的なことも考えて・・・(ホントヨ!)
オーダーはミニラーメン(550円)と特製ラーメン(800円)です。

京都の青ネギたっぷりが嬉しいね~♪
ここのチャーシューがアタイは大好きさ~
中細ストレート麺がずるずるっと朝からでもいけちゃうほど美味しい♡
醤油のスープは適度な脂もあってアツアツです。
特製ラーメンは量も多く、お残しは許しません部隊なので手伝ってもらって完食。

老舗のラーメンでいつ行っても行列がすごいです。
また行きたいなぁ~
美味しかったです。
御馳走様でした。
『本家 第一旭 たかばし本店』
早朝の京都駅は
昼間の人混みが嘘のように静かです。

そりゃそーだ!
まだ朝の6時半前だもんね~

ちょうど、展覧をしていたのでぶらり。
ダルマの画が迫力あります。

ホテルへ戻って、朝食会場にてコーヒーを飲んで一息入れます。
おっと、、、3日目の作戦タイムもしたのだったw

部屋へ戻り、荷物をまとめてチェックアウトです。
今回宿泊したホテルは駅中にあって、便利ヨカッタ~
さらにチェックアウト後はコインロッカーが無料で使用できたのもラッキーでした。
荷物を預けて身軽になったら、いつものバス停へGO~♪

この日はさらに北上するのでありました。
バスの時間も調べておいてヨカッタよ~
(本数のない地域への移動は事前に調べておいたほうが良いです)
ということで、
この日は狙っていたあのイベントへ行くのでありました。
つづくー。
京都ちょいたび ぎをん小森。
2016年05月12日
京都ちょいたび
ブログがなかなか終わらないので、一気にアップです♪
(あまり昔になっちゃうと、内容を忘れちゃうからね~(笑))
こちら、一澤新三郎さんから歩いても割と近い場所です。
祇園の新橋通り、
巽橋の近くにある『ぎをん小森』さんへお邪魔しま~す。
夜でも行列があり、ちょっとだけ並びました。

もぉ~足がクタクタ・・・だったね
ふたりとも、いっぱい歩かせちゃってごめんチャイ。
甘味チャージで疲れを癒しましょう~♪そうしましょう~♪(←おいおい)
ってことで、
私たちのチョイスしたのはこんな感じです。

じゃーん。
アップで撮ると大きく見える?!(←アップすると勘違いも多いね~w)
こちらの一番人気『わらびもちパフェ(1550円)です。
以前食べて美味しかったのでリピしちゃいました。
パフェの内容は抹茶ゼリーにワラビ餅、シフォンケーキに抹茶アイスなど。
大きな栗や餡子も入っていました。
ボリューム満点なんだけど、ちっとも甘さがくどくない。
むしろ、甘さが控えめなので食べ終えてもさっぱり感なのが不思議。
和のスイーツだからかしらね~♪
甘さが足りない時は黒蜜をたらりすると良さそうです。
とっても美味しいパフェでした♡

ayuさんは『小森あんみつ(1200円)』をチョイス。
黒蜜と抹茶蜜を選べました。
丹波栗の甘露煮をはじめ、抹茶ゼリーに寒天、抹茶アイスに白玉など♡
これもチョイスに迷う一品なのよね(^O^)

まなちゃんはシンプルな『ところてん(840円)』をオーダーです。
こちらは黒蜜と酢を選べました。
艶やかな、ところてんがなんとも涼しげでございますね♪

メニューはこんな感じ。


元お茶屋だった建物だったので雰囲気もバッチリです。
もう日も暮れてきたので、窓辺から見る外の景色も風情あっていい感じなんですよ。
美味しかったです。
御馳走様でした。
『ぎをん小森』
そんな小森さんの後は、巽橋を渡って、

市バスに乗って京都駅まで戻ってきました。
歩いて歩いたので、三人ともクタクタです(笑)
やっとの思いで京都駅に映った京都タワーをパチリ~☆

この日、夕ご飯は無し・・・だったけど、
それでも固形物を食べておかないと、翌日歩けないような気がして
駅で購入した筍のおむずびを食べました。
これが超美味しい!
もっと買ってくればヨカッタ・・・(笑)

そして、
案の定、
夜中におなかが鳴ってしまいました~(・・;)
ということで、
翌朝はまさかの腹ごしらえの場所へ行ったのであります。
リクエストにお応えしてね(笑)
つづくー。
ブログがなかなか終わらないので、一気にアップです♪
(あまり昔になっちゃうと、内容を忘れちゃうからね~(笑))
こちら、一澤新三郎さんから歩いても割と近い場所です。
祇園の新橋通り、
巽橋の近くにある『ぎをん小森』さんへお邪魔しま~す。
夜でも行列があり、ちょっとだけ並びました。

もぉ~足がクタクタ・・・だったね

ふたりとも、いっぱい歩かせちゃってごめんチャイ。
甘味チャージで疲れを癒しましょう~♪そうしましょう~♪(←おいおい)
ってことで、
私たちのチョイスしたのはこんな感じです。

じゃーん。
アップで撮ると大きく見える?!(←アップすると勘違いも多いね~w)
こちらの一番人気『わらびもちパフェ(1550円)です。
以前食べて美味しかったのでリピしちゃいました。
パフェの内容は抹茶ゼリーにワラビ餅、シフォンケーキに抹茶アイスなど。
大きな栗や餡子も入っていました。
ボリューム満点なんだけど、ちっとも甘さがくどくない。
むしろ、甘さが控えめなので食べ終えてもさっぱり感なのが不思議。
和のスイーツだからかしらね~♪
甘さが足りない時は黒蜜をたらりすると良さそうです。
とっても美味しいパフェでした♡

ayuさんは『小森あんみつ(1200円)』をチョイス。
黒蜜と抹茶蜜を選べました。
丹波栗の甘露煮をはじめ、抹茶ゼリーに寒天、抹茶アイスに白玉など♡
これもチョイスに迷う一品なのよね(^O^)

まなちゃんはシンプルな『ところてん(840円)』をオーダーです。
こちらは黒蜜と酢を選べました。
艶やかな、ところてんがなんとも涼しげでございますね♪

メニューはこんな感じ。


元お茶屋だった建物だったので雰囲気もバッチリです。
もう日も暮れてきたので、窓辺から見る外の景色も風情あっていい感じなんですよ。
美味しかったです。
御馳走様でした。
『ぎをん小森』
そんな小森さんの後は、巽橋を渡って、

市バスに乗って京都駅まで戻ってきました。
歩いて歩いたので、三人ともクタクタです(笑)
やっとの思いで京都駅に映った京都タワーをパチリ~☆

この日、夕ご飯は無し・・・だったけど、
それでも固形物を食べておかないと、翌日歩けないような気がして

駅で購入した筍のおむずびを食べました。
これが超美味しい!
もっと買ってくればヨカッタ・・・(笑)

そして、
案の定、
夜中におなかが鳴ってしまいました~(・・;)
ということで、
翌朝はまさかの腹ごしらえの場所へ行ったのであります。
リクエストにお応えしてね(笑)
つづくー。
京都ちょいたび 一澤信三郎帆布。
2016年05月12日
建仁寺から祇園の小路をぶらりんちょ。
風情ある街並みが都らしくていいですなぁ

やっぱり人気で大混雑の八坂さん。
ここの御朱印はまだ頂いていないんです。
7月のみしかない御霊会朱印をいただきに行こうかな・・・・うしし(笑)

とか、なんとか思いながら、
たどり着いた先がこちらです。
京都の旅ではかかせない、アタシの思い出作り品の場所(?)、
『一澤信三郎帆布』さんです。

もー迷った、迷っちゃった!
どれにしようか、迷った挙句に、こちらの品をそれぞれゲットです。
あ、偶然同じような色合いでしたね~(^O^)/
ここは、とっても丈夫な布で、
しかも製法がきっちりしているのがスバラシイ。
職人技が光る品が多いのです。
使い込んでいくうちに味わいも出てきますのよ~
ヨレヨレになったとしても、リメイクをお願い出来るのがまたいいところ!
私は仕事用にプライベート用にと重宝して使っていますよん♪

実は気に入ったので翌日も買いに行きたいということになりました。
私はちょうど母の日も近いこともあり、
お留守番しているうちの母様へもバッグを買ってきたのでありました。
もし気に入らなければ私が使おうと思っていた魂胆の元・・・(笑)
しかし、
「あ、ちょうどこんなタイプのバッグが欲しかったの~」
って大喜びされちゃったので、あえなく撃沈で~す
ま、喜んでもらってヨカッタ~
親子して、また友人ともどもにお気に入りバック、大切に使いたいです。
『一澤信三郎帆布』
ちなみに、
6月?7月?頃、一部価格改定があるらしく、カタログ内容が変わるらしいです。
(旧カタログはいただいてきまちた)
さてさて~
歩いた、歩いて疲れちゃった~
これはチャージが必要だよね~という悪魔の囁きで
お二人をお連れしたのは、これまた有名なお店でございます。
ここのも美味しかったなぁ~ウシシ~
おっと、ここでもデビルちろるが出ちゃった(笑)
そんなお店の話はまた今度~♪
やっと終盤になる京都ちょいたび、
まだもうちょっと続きま~す。
続きを読む
風情ある街並みが都らしくていいですなぁ

やっぱり人気で大混雑の八坂さん。
ここの御朱印はまだ頂いていないんです。
7月のみしかない御霊会朱印をいただきに行こうかな・・・・うしし(笑)

とか、なんとか思いながら、
たどり着いた先がこちらです。
京都の旅ではかかせない、アタシの思い出作り品の場所(?)、
『一澤信三郎帆布』さんです。

もー迷った、迷っちゃった!
どれにしようか、迷った挙句に、こちらの品をそれぞれゲットです。
あ、偶然同じような色合いでしたね~(^O^)/
ここは、とっても丈夫な布で、
しかも製法がきっちりしているのがスバラシイ。
職人技が光る品が多いのです。
使い込んでいくうちに味わいも出てきますのよ~
ヨレヨレになったとしても、リメイクをお願い出来るのがまたいいところ!
私は仕事用にプライベート用にと重宝して使っていますよん♪

実は気に入ったので翌日も買いに行きたいということになりました。
私はちょうど母の日も近いこともあり、
お留守番しているうちの母様へもバッグを買ってきたのでありました。
もし気に入らなければ私が使おうと思っていた魂胆の元・・・(笑)
しかし、
「あ、ちょうどこんなタイプのバッグが欲しかったの~」
って大喜びされちゃったので、あえなく撃沈で~す

ま、喜んでもらってヨカッタ~
親子して、また友人ともどもにお気に入りバック、大切に使いたいです。
『一澤信三郎帆布』
ちなみに、
6月?7月?頃、一部価格改定があるらしく、カタログ内容が変わるらしいです。
(旧カタログはいただいてきまちた)
さてさて~
歩いた、歩いて疲れちゃった~

これはチャージが必要だよね~という悪魔の囁きで
お二人をお連れしたのは、これまた有名なお店でございます。
ここのも美味しかったなぁ~ウシシ~
おっと、ここでもデビルちろるが出ちゃった(笑)
そんなお店の話はまた今度~♪
やっと終盤になる京都ちょいたび、
まだもうちょっと続きま~す。
続きを読む
京都ちょいたび 建仁寺。
2016年05月11日
京都ちょいたび2日目の午後、
錦市場をブラリした後は、ギリギリこちら『建仁寺』さんへやってきました。
ホントはぎおん徳屋さんから直接行きたかったんだけど、
時間の都合で行ったり来たりで~す。

建仁寺といえば、こちらの雷神風神図。
こちらはレプリカで原本は京都国立博物館にあるそうですが、
これでも十分な迫力があり、素晴らしさ百点満点です。

そして、
迫力ある襖にギロリと睨まれた・・・なんちゃって(笑)

んで、
やはりこちらも見ないとね。
天井には双竜図がドドーン。
その迫力にいつまでも見入っていたくなります。


あと建仁寺といえば、お庭も素敵なの

枯山水のお庭を見ながら、しばし見入る3人なのでありました。
ちょっと冷たい風が心地良いです。
歩いてきた足も伸ばせて、すっきりよ~♪

さらに廊下を進みますと、

こちらは現代作家さんの作品だそうです。
青のグラデーションがなんて美しいの~

新緑が眩しい中庭。

そんな庭を撮影するお方をパチリ~ ٩(●˙▿˙●)۶ウシシ

建仁寺さんは風神雷神図や双龍図、枯山水のお庭などあって
とっても見応えあるところです。
祇園にも近くて立ち寄りやすいのもいいかもね。
そうそう、
ここの御朱印帳はこの風神雷神図か双龍図のどちらかですが、
とっても人気なんですよ。
うちの母も欲しがっていたのでお土産に一冊いただいてきました。
何度来てもいい建仁寺、またゆっくり立ち寄りたいと思います。
『建仁寺』
そして、
さらに北方面へ歩いて歩くのでありました。
(この日の歩数は2万歩を超えちゃったw)
次回はこれまた私のお気に入りのお店なのだワン~♪
3人おそろでゲットしちゃった(^O^)/
つづくー。
錦市場をブラリした後は、ギリギリこちら『建仁寺』さんへやってきました。
ホントはぎおん徳屋さんから直接行きたかったんだけど、
時間の都合で行ったり来たりで~す。

建仁寺といえば、こちらの雷神風神図。
こちらはレプリカで原本は京都国立博物館にあるそうですが、
これでも十分な迫力があり、素晴らしさ百点満点です。

そして、
迫力ある襖にギロリと睨まれた・・・なんちゃって(笑)

んで、
やはりこちらも見ないとね。
天井には双竜図がドドーン。
その迫力にいつまでも見入っていたくなります。


あと建仁寺といえば、お庭も素敵なの


枯山水のお庭を見ながら、しばし見入る3人なのでありました。
ちょっと冷たい風が心地良いです。
歩いてきた足も伸ばせて、すっきりよ~♪

さらに廊下を進みますと、

こちらは現代作家さんの作品だそうです。
青のグラデーションがなんて美しいの~

新緑が眩しい中庭。

そんな庭を撮影するお方をパチリ~ ٩(●˙▿˙●)۶ウシシ

建仁寺さんは風神雷神図や双龍図、枯山水のお庭などあって
とっても見応えあるところです。
祇園にも近くて立ち寄りやすいのもいいかもね。
そうそう、
ここの御朱印帳はこの風神雷神図か双龍図のどちらかですが、
とっても人気なんですよ。
うちの母も欲しがっていたのでお土産に一冊いただいてきました。
何度来てもいい建仁寺、またゆっくり立ち寄りたいと思います。
『建仁寺』
そして、
さらに北方面へ歩いて歩くのでありました。
(この日の歩数は2万歩を超えちゃったw)
次回はこれまた私のお気に入りのお店なのだワン~♪
3人おそろでゲットしちゃった(^O^)/
つづくー。
京都ちょいたび 有次。
2016年05月09日
京都ちょいたびで錦市場へ来たのならば、
やはりこちらは素通りできません(←アレレ~前にもそんなセリフが(笑))
『有次』さんです。
店内は人人人で溢れていました!

今回の狙ったのはこちら・・・♡
前回は三徳でしたが、

じゃーん。
今回はペティと抜き型をゲット
この日の為にマイ誕生日のご褒美を我慢していたのです(←待つことおよそ5ケ月(笑))

やはり道具が良いとストレスなく、料理することが出来ますね。
スパッと切れる、この切れ味は本当素晴らしい一品です。
ペティは細かい作業などで何かとあると便利なのよ~
とっても使い勝手良い包丁をゲット出来てヨカッタ!
あと、
抜き型はデザートや料理に使えそうな葉をチョイスしてきました。
クッキーや大根(本当は人参も良いけどね(笑))など
スパッと型抜きが出来るので、料理を作るのが楽しくなりそうです。
どちらも大事に使いたいと思いま~す!
『有次』
住 所:京都市中京区錦小路通御幸町西入ル
電話番号:075-221-1091
FAX:075-231-1066
営業時間:9:00-17:30
定 休 日:元日/1月2日・3日
この後、また元来た道を戻るの巻~♪
よ~く歩いた1日でした(笑)
つづくー。
やはりこちらは素通りできません(←アレレ~前にもそんなセリフが(笑))
『有次』さんです。
店内は人人人で溢れていました!

今回の狙ったのはこちら・・・♡
前回は三徳でしたが、

じゃーん。
今回はペティと抜き型をゲット

この日の為にマイ誕生日のご褒美を我慢していたのです(←待つことおよそ5ケ月(笑))

やはり道具が良いとストレスなく、料理することが出来ますね。
スパッと切れる、この切れ味は本当素晴らしい一品です。
ペティは細かい作業などで何かとあると便利なのよ~
とっても使い勝手良い包丁をゲット出来てヨカッタ!
あと、
抜き型はデザートや料理に使えそうな葉をチョイスしてきました。
クッキーや大根(本当は人参も良いけどね(笑))など
スパッと型抜きが出来るので、料理を作るのが楽しくなりそうです。
どちらも大事に使いたいと思いま~す!
『有次』
住 所:京都市中京区錦小路通御幸町西入ル
電話番号:075-221-1091
FAX:075-231-1066
営業時間:9:00-17:30
定 休 日:元日/1月2日・3日
この後、また元来た道を戻るの巻~♪
よ~く歩いた1日でした(笑)
つづくー。
京都ちょいたび 錦市場。
2016年05月08日
やはり、京都の旅でここを外すことが出来ましぇーん。
市場大好き~♡
SKK県外活動にピッタリな場所、『錦市場』です。
今回は早朝より歩き、さらに祇園から歩いてきたので、ちょっとヘロヘロです(笑)

ここで遅いランチにしちゃいましょ~♪
そーしましょ~(≧э≦)
まず、
先頭バッターは、たこ玉子です。
お店によって250~350円と値段が違うから気を付けてね!
うちは250円とリーズナブルなお店のをゲットしました。

甘辛く煮たタコちゃんの中にうずらの玉子が入ってるんだよ~♪
おつまみにもサイコーに合います♡

おっと、
いちおう、SKK(信州郷土食研究会)の県外活動として、
京都の地場野菜もチェックしなくっちゃね。

春の旬野菜をチェック。

朝掘り竹の子もお手頃価格で販売していました。

おっと、こちらも落とせない一品です。
う巻ちゃんはたっぷりな出汁がきいてて、お口に頬張るとジュワワワ~
これはたまらんウマウマなのだわさー!

お魚屋さんでは、ふぐのから揚げにピクンと反応したアタシ達です(笑)

3人でシェアして頂きました。
店主さんが直前に温めてくれるサービスが嬉しかったなぁ

途中、こちらでお口直しです(笑)

やはり京都で食べたいお麩のまんじゅう。
フワフワでモチモチっとした食感に、あんこが絶妙。
青のりが効いています。

何やら人込みの練り物屋さん・・・・で発見しちゃった!

枝豆などが入った海老天です。
限定って言葉もヨワイわ~(≧▽≦)
これがめちゃ美味しい!
やっぱりこちらも直前に温め直してくれるサービスが嬉しいです。
おかげで、まなちゃんのビールを奪っちゃったくらいでした~(笑)
まなちゃん、御馳走さまです♡

まだまだ、誘惑ゾーンが続きます。
おっとこれは?

ハモのかば焼きちゃん!
一口サイズなので、あっという間に食べちゃった!
この甘じょっぱさがたまらんの~
他のメンバーはサーモンを食べてたけど、これまたウマウマ!

やだ~
こんなのもあるの~♡
ってことで、
鴨ロールも仲良く1切れづつ頂きます!美味し~(≧▽≦)

つまんでつまんで、ブラブラした錦市場、
最後を飾るのが、こちら『田邊屋』さんのイートインコーナー。
ここの出汁で〆を頂きます。

おススメだという、錦市場で仕入れた天然鯛が乗っている
鯛ちゃ漬けを頂きました。
こ、こ、これはウマ!ウマ!
上品な出汁は素晴らしく美味しくってさらにと入ってくんです。

鯛もレア具合が絶妙。
これはまさしく素晴らしいお茶漬けでございました♡
また食べたいの~

たまには、錦市場でつまみながらのランチもいいね。
結局、これで夕ご飯も食べずにすんだのさ~(笑)
その分はスイーツでチャージは抜かりなくしましたよ~♪
『錦市場』
おっと、
そういえば、錦市場では念願のアレをゲットしたんだった。
そんな話はまた今度。
京都ちょいたびは、まだまだつづくー。
市場大好き~♡
SKK県外活動にピッタリな場所、『錦市場』です。
今回は早朝より歩き、さらに祇園から歩いてきたので、ちょっとヘロヘロです(笑)

ここで遅いランチにしちゃいましょ~♪
そーしましょ~(≧э≦)
まず、
先頭バッターは、たこ玉子です。
お店によって250~350円と値段が違うから気を付けてね!
うちは250円とリーズナブルなお店のをゲットしました。

甘辛く煮たタコちゃんの中にうずらの玉子が入ってるんだよ~♪
おつまみにもサイコーに合います♡

おっと、
いちおう、SKK(信州郷土食研究会)の県外活動として、
京都の地場野菜もチェックしなくっちゃね。

春の旬野菜をチェック。

朝掘り竹の子もお手頃価格で販売していました。

おっと、こちらも落とせない一品です。
う巻ちゃんはたっぷりな出汁がきいてて、お口に頬張るとジュワワワ~
これはたまらんウマウマなのだわさー!

お魚屋さんでは、ふぐのから揚げにピクンと反応したアタシ達です(笑)

3人でシェアして頂きました。
店主さんが直前に温めてくれるサービスが嬉しかったなぁ

途中、こちらでお口直しです(笑)

やはり京都で食べたいお麩のまんじゅう。
フワフワでモチモチっとした食感に、あんこが絶妙。
青のりが効いています。

何やら人込みの練り物屋さん・・・・で発見しちゃった!

枝豆などが入った海老天です。
限定って言葉もヨワイわ~(≧▽≦)
これがめちゃ美味しい!
やっぱりこちらも直前に温め直してくれるサービスが嬉しいです。
おかげで、まなちゃんのビールを奪っちゃったくらいでした~(笑)
まなちゃん、御馳走さまです♡

まだまだ、誘惑ゾーンが続きます。
おっとこれは?

ハモのかば焼きちゃん!
一口サイズなので、あっという間に食べちゃった!
この甘じょっぱさがたまらんの~
他のメンバーはサーモンを食べてたけど、これまたウマウマ!

やだ~
こんなのもあるの~♡
ってことで、
鴨ロールも仲良く1切れづつ頂きます!美味し~(≧▽≦)

つまんでつまんで、ブラブラした錦市場、
最後を飾るのが、こちら『田邊屋』さんのイートインコーナー。
ここの出汁で〆を頂きます。

おススメだという、錦市場で仕入れた天然鯛が乗っている
鯛ちゃ漬けを頂きました。
こ、こ、これはウマ!ウマ!
上品な出汁は素晴らしく美味しくってさらにと入ってくんです。

鯛もレア具合が絶妙。
これはまさしく素晴らしいお茶漬けでございました♡
また食べたいの~

たまには、錦市場でつまみながらのランチもいいね。
結局、これで夕ご飯も食べずにすんだのさ~(笑)
その分はスイーツでチャージは抜かりなくしましたよ~♪
『錦市場』
おっと、
そういえば、錦市場では念願のアレをゲットしたんだった。
そんな話はまた今度。
京都ちょいたびは、まだまだつづくー。
京都ちょいたび ぎおん徳屋。
2016年05月08日
京都ではお天気にも恵まれて、暑いくらいでした~
さてさて、
市バスで降りたのは祇園。
そう、こちらは祇園でございます。
国内外よりお客様がやってきていて、大変な賑わいでしたよん。

京都らしい通りもありました。ウフフ~

じゃーん。
お目当てのお店はこちら『ぎおん徳屋』さんです。
開店時間12時ですが、20分前にスタンバイ。
すでに行列ができておりました。

オープンして入れるかな?と思ったら、
何とか2Fのラストに通してもらうことができました(´ε`;)
す、す、すごい人気店です。
さて~
何をオーダーしようかと悩みま~す。
ポットがカラフルで可愛いよ

悩んで悩んだ挙句、
オーダーは『本わらび餅とお抹茶の本くずもちの合盛り(1300円)』と
『いちごづくし(1300円)』という、かき氷をシェアしました。
器や盛り付け方も流石京都で素敵です。

みんなで食べよう~と言った、いちごづくしのかき氷。
イチゴがたっぷり!うひょひょ~

そこに、特製いちごミルクをかけていだたきます。
イチゴの味が楽しめるかき氷でウマウマ!

そして~
この本わらび餅と抹茶の本くず餅!
出来立てを氷の上に添えて提供されました。
冷たくってプルプルなの♡

わらび餅は右側の黒蜜と黄な粉をつけていただきます。
悶絶~
おいしくって、言葉が出ない3人です(笑)

くずもちは左側にある餡子とともにいただきます。
やはりこちらも、、、
3人で目があって、ニンマリでした(笑)

さて
このかき氷は季節限定でした。数も限りあるらしいです。

どれもこれも、魅力的で迷っちゃう内容ですw



お土産は当日数が限られているみたいですよ。

3人でこの旅いちばん美味しいと言ってたお店でした♪
また京都へ行った寄ってみたいです。
美味しかったです。
御馳走様でした。
『ぎおん徳屋』
続きを読む
さてさて、
市バスで降りたのは祇園。
そう、こちらは祇園でございます。
国内外よりお客様がやってきていて、大変な賑わいでしたよん。

京都らしい通りもありました。ウフフ~

じゃーん。
お目当てのお店はこちら『ぎおん徳屋』さんです。
開店時間12時ですが、20分前にスタンバイ。
すでに行列ができておりました。

オープンして入れるかな?と思ったら、
何とか2Fのラストに通してもらうことができました(´ε`;)
す、す、すごい人気店です。
さて~
何をオーダーしようかと悩みま~す。
ポットがカラフルで可愛いよ

悩んで悩んだ挙句、
オーダーは『本わらび餅とお抹茶の本くずもちの合盛り(1300円)』と
『いちごづくし(1300円)』という、かき氷をシェアしました。
器や盛り付け方も流石京都で素敵です。

みんなで食べよう~と言った、いちごづくしのかき氷。
イチゴがたっぷり!うひょひょ~

そこに、特製いちごミルクをかけていだたきます。
イチゴの味が楽しめるかき氷でウマウマ!

そして~
この本わらび餅と抹茶の本くず餅!
出来立てを氷の上に添えて提供されました。
冷たくってプルプルなの♡

わらび餅は右側の黒蜜と黄な粉をつけていただきます。
悶絶~
おいしくって、言葉が出ない3人です(笑)

くずもちは左側にある餡子とともにいただきます。
やはりこちらも、、、
3人で目があって、ニンマリでした(笑)

さて
このかき氷は季節限定でした。数も限りあるらしいです。

どれもこれも、魅力的で迷っちゃう内容ですw



お土産は当日数が限られているみたいですよ。

3人でこの旅いちばん美味しいと言ってたお店でした♪
また京都へ行った寄ってみたいです。
美味しかったです。
御馳走様でした。
『ぎおん徳屋』
続きを読む