京都ちょいたび 建仁寺。
2016年05月11日
京都ちょいたび2日目の午後、
錦市場をブラリした後は、ギリギリこちら『建仁寺』さんへやってきました。
ホントはぎおん徳屋さんから直接行きたかったんだけど、
時間の都合で行ったり来たりで~す。

建仁寺といえば、こちらの雷神風神図。
こちらはレプリカで原本は京都国立博物館にあるそうですが、
これでも十分な迫力があり、素晴らしさ百点満点です。

そして、
迫力ある襖にギロリと睨まれた・・・なんちゃって(笑)

んで、
やはりこちらも見ないとね。
天井には双竜図がドドーン。
その迫力にいつまでも見入っていたくなります。


あと建仁寺といえば、お庭も素敵なの

枯山水のお庭を見ながら、しばし見入る3人なのでありました。
ちょっと冷たい風が心地良いです。
歩いてきた足も伸ばせて、すっきりよ~♪

さらに廊下を進みますと、

こちらは現代作家さんの作品だそうです。
青のグラデーションがなんて美しいの~

新緑が眩しい中庭。

そんな庭を撮影するお方をパチリ~ ٩(●˙▿˙●)۶ウシシ

建仁寺さんは風神雷神図や双龍図、枯山水のお庭などあって
とっても見応えあるところです。
祇園にも近くて立ち寄りやすいのもいいかもね。
そうそう、
ここの御朱印帳はこの風神雷神図か双龍図のどちらかですが、
とっても人気なんですよ。
うちの母も欲しがっていたのでお土産に一冊いただいてきました。
何度来てもいい建仁寺、またゆっくり立ち寄りたいと思います。
『建仁寺』
そして、
さらに北方面へ歩いて歩くのでありました。
(この日の歩数は2万歩を超えちゃったw)
次回はこれまた私のお気に入りのお店なのだワン~♪
3人おそろでゲットしちゃった(^O^)/
つづくー。
錦市場をブラリした後は、ギリギリこちら『建仁寺』さんへやってきました。
ホントはぎおん徳屋さんから直接行きたかったんだけど、
時間の都合で行ったり来たりで~す。

建仁寺といえば、こちらの雷神風神図。
こちらはレプリカで原本は京都国立博物館にあるそうですが、
これでも十分な迫力があり、素晴らしさ百点満点です。

そして、
迫力ある襖にギロリと睨まれた・・・なんちゃって(笑)

んで、
やはりこちらも見ないとね。
天井には双竜図がドドーン。
その迫力にいつまでも見入っていたくなります。


あと建仁寺といえば、お庭も素敵なの


枯山水のお庭を見ながら、しばし見入る3人なのでありました。
ちょっと冷たい風が心地良いです。
歩いてきた足も伸ばせて、すっきりよ~♪

さらに廊下を進みますと、

こちらは現代作家さんの作品だそうです。
青のグラデーションがなんて美しいの~

新緑が眩しい中庭。

そんな庭を撮影するお方をパチリ~ ٩(●˙▿˙●)۶ウシシ

建仁寺さんは風神雷神図や双龍図、枯山水のお庭などあって
とっても見応えあるところです。
祇園にも近くて立ち寄りやすいのもいいかもね。
そうそう、
ここの御朱印帳はこの風神雷神図か双龍図のどちらかですが、
とっても人気なんですよ。
うちの母も欲しがっていたのでお土産に一冊いただいてきました。
何度来てもいい建仁寺、またゆっくり立ち寄りたいと思います。
『建仁寺』
そして、
さらに北方面へ歩いて歩くのでありました。
(この日の歩数は2万歩を超えちゃったw)
次回はこれまた私のお気に入りのお店なのだワン~♪
3人おそろでゲットしちゃった(^O^)/
つづくー。
京都ちょいたび ラスト~♪
京都ちょいたび ゆば庄と、さらば京都。
京都ちょたび 上賀茂神社と手づくり市。
京都ちょいたび 本家 第一旭 たかばし本店。
京都ちょいたび ぎをん小森。
京都ちょいたび 一澤信三郎帆布。
京都ちょいたび ゆば庄と、さらば京都。
京都ちょたび 上賀茂神社と手づくり市。
京都ちょいたび 本家 第一旭 たかばし本店。
京都ちょいたび ぎをん小森。
京都ちょいたび 一澤信三郎帆布。
Posted by ちろる。 at 15:30│Comments(10)
│2016京都ちょいたび
この記事へのコメント
ここのお寺に雷神風神図があるのですね!
こちらは行った事ないです。
レプリカらしいですが、迫力ありますね!
こちらは行った事ないです。
レプリカらしいですが、迫力ありますね!
Posted by がんじい.
at 2016年05月11日 17:22

お!建仁寺ですか。
今、「一個人」の京都ぶらり歴史散歩を読んでいるのですが、
そこで建仁寺が特集されていて
風神雷神図や双龍図、枯山水の庭が掲載されていました。
これを見てこのお寺も行ってみたい衝動に駆られましたよ。
雷神風神図などはレプリカだから撮影できるんですか?
私も撮ってみたいですね。
ちなみにこの雑誌京都のパン屋さんも掲載されていました。
今、「一個人」の京都ぶらり歴史散歩を読んでいるのですが、
そこで建仁寺が特集されていて
風神雷神図や双龍図、枯山水の庭が掲載されていました。
これを見てこのお寺も行ってみたい衝動に駆られましたよ。
雷神風神図などはレプリカだから撮影できるんですか?
私も撮ってみたいですね。
ちなみにこの雑誌京都のパン屋さんも掲載されていました。
Posted by mg at 2016年05月11日 21:01
がんじい.さん、こんばんは~
建仁寺は見ごたえもあってヨカッタですよ~
迫力ある作品が沢山でおぉぉ~なんて唸っちゃいました(笑)
建仁寺は見ごたえもあってヨカッタですよ~
迫力ある作品が沢山でおぉぉ~なんて唸っちゃいました(笑)
Posted by ちろる。
at 2016年05月11日 21:54

mgさん、こんばんは~
わー!建仁寺が特集されてるんですか。
というか、最近mgさんは京都の情報調査してますね♪
もし行く機会があるようでしたら、建仁寺もおススメします。
庭は何も考えず、ただぼーっとするのにも良いところでした。
後はやっぱり雷神風神図や双龍図でしょうかね。
見どころ満載で満足度がかなり高く、祇園からも近いのでぜひ行ってみて下さい♪
京都のパン屋さん、クオリティの高さにビビりました ٩(●˙▿˙●)۶
わー!建仁寺が特集されてるんですか。
というか、最近mgさんは京都の情報調査してますね♪
もし行く機会があるようでしたら、建仁寺もおススメします。
庭は何も考えず、ただぼーっとするのにも良いところでした。
後はやっぱり雷神風神図や双龍図でしょうかね。
見どころ満載で満足度がかなり高く、祇園からも近いのでぜひ行ってみて下さい♪
京都のパン屋さん、クオリティの高さにビビりました ٩(●˙▿˙●)۶
Posted by ちろる。
at 2016年05月11日 21:57

そうなのか!
このお寺は歴史の授業でしか知らなかったけど、雷神竜神はじめ見るところが満載なんですね~(o⌒∇⌒o)
こういう情報知っちゃうと無理してでも京都へ飛んじゃえば良かったかなぁと思ちゃいます♪
このお寺は歴史の授業でしか知らなかったけど、雷神竜神はじめ見るところが満載なんですね~(o⌒∇⌒o)
こういう情報知っちゃうと無理してでも京都へ飛んじゃえば良かったかなぁと思ちゃいます♪
Posted by ゆたか
at 2016年05月11日 22:33

ゆたかさん、こんばんは~
でしょ~
だから、みんなで京都でゆたかさんが来るの待ってたのにぃ~(笑)
ここは街中からも近くていいところなんです。
風神雷神図や双龍図もいいけど、庭や襖など見どころも多いんですヨ~
次回はぜひいらしてね~(≧▽≦)
でしょ~
だから、みんなで京都でゆたかさんが来るの待ってたのにぃ~(笑)
ここは街中からも近くていいところなんです。
風神雷神図や双龍図もいいけど、庭や襖など見どころも多いんですヨ~
次回はぜひいらしてね~(≧▽≦)
Posted by ちろる。
at 2016年05月11日 22:36

大迫力のふすまに屏風
緑・・・
そして
現代作家さんの襖絵のブルーに魅了されまくり❤
生でこんなのを観ながら
ちろる。さんは目を肥やしてこられたのね
緑・・・
そして
現代作家さんの襖絵のブルーに魅了されまくり❤
生でこんなのを観ながら
ちろる。さんは目を肥やしてこられたのね
Posted by RANI
at 2016年05月12日 00:28

おはようございます。
迫力のある屏風画と襖画と天井画
静かな庭園、心地良い風、まったりとしましたね♪
現代画もダイナミックな色使いでした(*^^*)
良い場所が、たくさんありましたね(^^)v
迫力のある屏風画と襖画と天井画
静かな庭園、心地良い風、まったりとしましたね♪
現代画もダイナミックな色使いでした(*^^*)
良い場所が、たくさんありましたね(^^)v
Posted by カタロース、まな at 2016年05月12日 06:36
RANIさん、おはようございます~
建仁寺さんは祇園の近くにあるので観光しやすいところです。
またこちらには見ごたえのある作品やお手入れの行き届いたお庭を拝見することも出来てとってもいいんですよ~
新旧の作家さんの作品も斬新な感じでしたが、素晴らしいものでした
京都へ行くと刺激的な出逢いが多くて、脳のドーパミンが出っぱなしでしたよ~(笑)
建仁寺さんは祇園の近くにあるので観光しやすいところです。
またこちらには見ごたえのある作品やお手入れの行き届いたお庭を拝見することも出来てとってもいいんですよ~
新旧の作家さんの作品も斬新な感じでしたが、素晴らしいものでした
京都へ行くと刺激的な出逢いが多くて、脳のドーパミンが出っぱなしでしたよ~(笑)
Posted by ちろる。
at 2016年05月12日 06:43

まなさん、おはようございます~
ここは行って良かったね~♪
ちょっと歩き過ぎちゃったけど・・・(笑)
あの庭園ではいつまでも居たいような気持になりましたよ。
それだけ素晴らしく、まったりした時間が流れていくようでした。
京都はまだまだたくさんいいところがあるので、またご案内したい位ですよん(≧▽≦)
ここは行って良かったね~♪
ちょっと歩き過ぎちゃったけど・・・(笑)
あの庭園ではいつまでも居たいような気持になりましたよ。
それだけ素晴らしく、まったりした時間が流れていくようでした。
京都はまだまだたくさんいいところがあるので、またご案内したい位ですよん(≧▽≦)
Posted by ちろる。
at 2016年05月12日 06:48
